ルート5-6 舞鶴1丁目交差点北東部分 から『麺屋 最後の一滴』まで
概要
昭和通りと親不孝通りが交わる交差点、ここを舞鶴1丁目交差点といいます。
今回はこの交差点の北東部分から親不孝通りを北に進んだ先にある天神バッカス館というビルの1階左側の壁をつたって一番奥にある『麺屋 最後の一滴』を目指します。
なお、このスタート地点である舞鶴1丁目交差点北東部分までのルートに関しては
ルート4-6 天神地下街西1番出口から昭和通りを西に進んで舞鶴1丁目交差点北西部分に渡ったところまで.html
をご覧ください。
なお、その4-6ルートでは最後に横断歩道を西に渡ってゴールとしていますが、その横断歩道を渡る前に10時方向と2時方向への分岐点というのがあります。
今回のルート5はその分岐点からのスタートとなります。
目的地までの総距離は約50メートル、所要時間は4分です。
詳細案内
1:
舞鶴1丁目の交差点北東部分です。現在西を向いていて点字ブロックが10時方向と2時方向に分かれています。北西部分に渡る横断歩道の手前の分岐点です。
今回はこの分岐点を2時方向、親不孝通りの東側を北に進みます。
2:
24メートルほど進むと路面が少しくだります。ここで右側に寄ると『井手カツ丼』の入口で、1段ののぼり段差があり、マットが敷いてあります。
3:
さらにそのまま白杖で段差をつたって3メートルほど進むとちょっと高めののぼり段差が3段あります。ここは『たけとら』というお店です。
4:
さらに白杖で段差をつたって2メートルほど進むとさっきとはまた別ですが3段ののぼり階段があります。ここは『スーホ』というお店の階段です。
5:
さらに白杖で段差を探りながら3メートルほど進むと段差がのぼり1段になります。ここが目的のお店が入っている「天神バッカス館」という建物です。
小さな1段ののぼり段差をのぼって奥に進むといくつかの店舗とエレベーターがあります。
6:
通路の左側の壁に沿って約7メートル進むとマットが敷いてあります。ここは『BAR FOREST』というバーです。
そのまま先に進みます。
7:
さらにそのまま壁に沿って進むと少し左に曲がっています。その先に左に入る扉とドアノブがありますがこれは従業員用のドアなので無視します。
8:
そのまま8メートルほど進むと消火器があります。気を付けましょう。よけて進みます。
9:
さらに1.5メートルほど進むと看板、その先にはのぼりも立っていて、その2メートル奥に左に向かっての入り口があります。
ここが目的地の「麺屋 最後の一滴」というラーメン屋さんです。
10:
9時方向を向くと入り口です。少し小さなのぼり段差があります。
というわけで到着です!おつかれさまでした!
目的地の詳細
店名:『麺屋 最後の一滴』
ジャンル:ラーメン、油そば・まぜそば
所在地:福岡県福岡市中央区天神3丁目4-15天神バッカス館1F左側の一番奥
電話:092-260-6561
営業時間:
11時30分から14時30分まで
18時から21時まで
※ただし、スープが無くなり次第終了
定休日:不定休
※営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、事前に店舗にご確認ください。
支払い方法:カードNG 電子マネーNG ペイペイOK
ホームページURL(食べログ):
食べログURLはこちらから
メニュー
※食べログの口コミからかき集めました!
大きく分けると醤油ラーメンと油そばの2本柱みたいですが、醤油ラーメンには“カツオ”や“エビ”、“オレンジ”や“オレンジと貝”とバリエーションが並んでいるそうです。
油そばも同様みたいです。
醤油ラーメン(カツオ)…820円
説明…「カツオ醤油ラーメン」の特徴は、芳醇な醤油の香りにカツオの甘みと香りがプラスされているところ。
クセになるスープで、放っておくとすぐに飲み干してしまいそうになります。
麺は多加水中太ストレート麺。これは「麺屋棣顎」さんという京都の老舗の製麺店のものを利用しているそう。
確かに、食感が良いだけでなく、スープとの相性もとても良かったです。
オレンジと貝…900円
説明…スープはオレンジ風味に貝の出汁を合わせた革新的なもの。
少しぴり辛いけど、あとを引くうまさ。
店名通り最後の1滴まで美味しい~。
エビスペシャル…1200円
冷やし中華…
説明…ほとんどの口コミで「冷たくない」、「ぬるい」となっていて、要注意化も…。
エビ油そば(煮玉子付き)
説明…カツオの風味が素晴らしい!九州の甘口の醤油と鶏ガラが絶妙にマッチしています!
他のお店では醤油辛さを感じる事があるのですが これは違う!
美味しい!旨い!箸がススムのです!
そしてチャーシュー。肉本来の味で余計な風味を出していないのがマスト
チャーシューで麺を包んで食べるとこれまた味変で美味しいのです
この枚数が乗ってるのはめちゃ嬉しさ倍増です。どんぶりに入っている全ての食材が油そばの一体感を味あわせてくれます。
ほかにも「オレンジ」や「貝」や「カツオ」があるようです。
あと替え玉はないような…大森鹿ないとどこかで聞きました。
トッピング
味玉…100円
メンマ…150円
ほかにもきっとメニューはいっぱいあると思います。
調査日時
1回目:令和6年7月4日。調査メンバー:出村・永野さん
2回目:令和6年7月20日。調査メンバー:出村・西・永野さん・牧野さん
3回目:令和6年11月3日。調査メンバー:出村・西・永野さん
マップ完成日時:令和7年3月19日(水曜日)
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。